職場におけるメンタルヘルス対策
⇩
<一次予防>
メンタルヘルス不調を未然に防止する
(未然防止および健康増進)
+
<二次予防>
メンタルヘルス不調を早期に発見し適切な措置を行う
(早期発見と対処)
+
<三次予防>
メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援・再発防止等を行う
(治療と職場復帰、再発防止)
⇩
◎ メンタルヘルスセミナーメニュー ◎
◎ 企業・団体向け ◎
①働く人のメンタルヘルス〜心理療法的アプローチ〜
②ハラスメント対策研修
③世代間コミュニケーション研修(若年層社員の育成)
④ラインケア研修(管理監督者向け)
⑤傾聴トレーニング研修
⑥コミュニケーションスキルアップ研修
⑦セルフケア研修
⑧カウンセリング年間契約
⑨ストレスチェック制度対策セミナー(無料)
◎ 個人・グループ向け ◎
①心理カウンセリング
②メンタルヘルス関連セミナー
③開発予定セミナーのご紹介(開発中プログラム)
ノース・ナイン・ステートでは様々な機関と協力し、皆様のお役に立てるプログラムを開発中です。お客様からの、『こんなセミナーや講習会はないの?』の声を元に開発中のプログラムの一部をご紹介いたします。…
個人・グループ向けのカウンセリング・メニューを多数ご用意いたしております。(初回カウンセリング:90分・継続カウンセリング:50分)心理カウンセリング〜メニュー〜…
厚生労働省が考えるメンタルヘルスに沿いながら、精神障害の発病の要因について触れ、心理的負荷と個体側要因に着目した心理療法的アプローチを盛り込みながらメンタル不調の一次予防~二次予防を目的とした内容にしました。セルフケアは、日常の生活にお…
ハラスメント行為は本人の意図にかかわらず、行為者の言動が相手を不快にさせるだけではなく尊厳や人格を侵害したり、更には脅威を与える等、対人関係や職場環境を悪化させます。ハラスメントという言葉が一般化してきた現在では、悪意が無かったにもかか…
ジェネレーションギャップという言葉があります。世代毎にそれぞれが育った時代背景により考え方や価値観に相違が生じます。「近頃の若いものは」という言葉は昔から言われていますので、年を重ねた事による人間的な成長がそう言わせるのかもしれません。…
管理監督者は、スタッフに対する業務的な指導のみならず、「いつもと違う」部下の変化気づき、対応する事や、メンタル不調による万一の休職者に対する職場復帰への支援、再発防止等、役割は多岐にわたります。とはいえ、それは容易く実現できることではあ…
傾聴とは文字通り相手の話しに耳を傾けて聴く事で『話し上手は聞き上手』と昔らかよく言われていますが、単に相槌を打ったり、おうむ返しをすれば良いという事ではありません。傾聴する事の重要性と効果を理解して頂くと共に、ルールとコツをロールプレイ…
職場だけではなく、お客様、プライベートにおいても、人間関係には切っても切り離せないのがコミュニケーションです。話し好きな人はコミュニケーション能力が高く、そうでない人はコミュニケーション能力が低いのでしょうか? 答えはそうではありません…
Copyright © 株式会社ノース・ナイン・ステート