厚生労働省が考えるメンタルヘルスに沿いながら、精神障害の発病の要因について触れ、心理的負荷と個体側要因に着目した心理療法的アプローチを盛り込みながらメンタル不調の一次予防~二次予防を目的とした内容にしました。セルフケアは、日常の生活にお…
ハラスメント行為は本人の意図にかかわらず、行為者の言動が相手を不快にさせるだけではなく尊厳や人格を侵害したり、更には脅威を与える等、対人関係や職場環境を悪化させます。ハラスメントという言葉が一般化してきた現在では、悪意が無かったにもかか…
ジェネレーションギャップという言葉があります。世代毎にそれぞれが育った時代背景により考え方や価値観に相違が生じます。「近頃の若いものは」という言葉は昔から言われていますので、年を重ねた事による人間的な成長がそう言わせるのかもしれません。…
管理監督者は、スタッフに対する業務的な指導のみならず、「いつもと違う」部下の変化気づき、対応する事や、メンタル不調による万一の休職者に対する職場復帰への支援、再発防止等、役割は多岐にわたります。とはいえ、それは容易く実現できることではあ…
傾聴とは文字通り相手の話しに耳を傾けて聴く事で『話し上手は聞き上手』と昔らかよく言われていますが、単に相槌を打ったり、おうむ返しをすれば良いという事ではありません。傾聴する事の重要性と効果を理解して頂くと共に、ルールとコツをロールプレイ…
職場だけではなく、お客様、プライベートにおいても、人間関係には切っても切り離せないのがコミュニケーションです。話し好きな人はコミュニケーション能力が高く、そうでない人はコミュニケーション能力が低いのでしょうか? 答えはそうではありません…
Copyright © 株式会社ノース・ナイン・ステート